さすがに飽きてきたぜ・・・
金曜、土曜が模擬で、日曜はタマゴ集める予定だから、明日で一応は第一次海盆合宿は終わり。
第二次もあるのか?あるだろうねえ、というかやる。
多分、来週末くらいに操舵R12になると思われる。
ケープ海盆の波を26固定で計算した場合、操舵R11→15になるのに、512hくらい。遠すぎるな。一日5hで100日ちょい。一日25hいれば20日か・・・「日に25時間ケープ海盆にいるという矛盾!」
現実的なラインだと半年くらいかねえ。そこまでやるかどうかわからんけど、というかまずやらないだろうな。

嵐が来たので生存を発動したら、熟練が入った。
この時、出航20日くらいで、名倉が80人くらいいた。
多分名倉の数が要因かなあ。4人くらいだと生存発動しなくても、元々少ないから落ちない気がするので、生存が事実上効果に出てないから熟練が入らないのかもね。

イスパ模擬同好会でCRを立てて、とりあえずONしている人を呼んで色々話した。難しいねえ、目指す方向は同じだけれども、どういう方法をとってもそれぞれにメリット・デメリットあるな。上達するすることを目標とし強さを追求することが第一で、それを徹底するとどうしても敷居が高くなって人は減るだろうな。反対に敷居を
下げて新規参入を増やす方向が第一になると、どうしても艦隊連携の練習はし難くなって上達のスピードは鈍るだろうな。
バランス、と言ってしまえばそれはそうなんだけど、誰もが納得できる方法論などないだろうな。今はある程度試行錯誤しながらやっていくしかないわな。

艦隊戦の定石みたいなもんは、ほぼ確立しつつあるように思う。こういった型・パターン化はもちろん個人により好き嫌いはあるわけだが、艦隊戦は個人戦じゃないので、意識的にせよ無意識的にせよ艦隊5人が把握しておく必要がある。その上で、個人の能力や特性に応じて、そういった定石をぶち破るというさらなる段階へと進むのが理想かな。囲碁や将棋でも双方が定石を知っていないと勝負にならんわけで、先人はさらにそこから新しい境地を切り開いていくんだと思う。あ、もちろん天才や超人は別ね。一般人の話ね。
俺の場合、やっとその定石が見え始めたところかな。それを言語化して理論として表せるまでには至ってない。「模擬教練書〜入門編〜」みたいのは存在しないわけで、手探りでやっていくしかないなあ。AOCなんかは、もうある程度戦略は確定しているわけで、それができないとお話にならんよね。ゲームは勝つことが目標ではあるけど、勝利まで至る段階を研究するのも楽しみの一つだと思う。

定石を確立する、ということは、それは誰もが理解できかつ実践できるものであることの裏返しだ。定石が広く伝われば、模擬初心者もすぐに同一の土俵で戦えるようになるし、随所で拮抗した戦闘が楽しめるようになると思う。そして、それからはどうすれば定石を破られるようになるのか、という研究もなされていくことになるわけでより一層白熱した艦隊戦が繰り広げられるようになる・・・と思う。

というわけで、誰か「模擬教練書〜入門編〜」を執筆して下さい。

コメント

nophoto
まぴ
2006年5月5日12:26

熱いねェ。Gokuri!

nophoto
ハーヴィッツ
2006年5月5日14:20

OK. 執筆しようじゃないか。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索